グローバル女性とは、海外に飛び出した女性、日本にいながらもグローバルに活躍をする女性のことと私は定義しているのですが、
今回は特に海外へ1度飛び出し、その後日本に戻ってきたグローバル女性の「キャリア」についてご紹介したいと思います。
何を隠そう、私自身もそうですし、私の周りにも沢山の似た女性がいてキャリア構築において共通する部分も見受けられます。
これから留学へ行く方や、帰ってきてこれからをどう歩んでいくべきか悩んでいる方、
はたまた、帰ってきてからしばらくたつけど、いまの職場に疑問を感じている方にとって有益な情報になるはずです。
グローバル女性のキャリア構築は難しい?その理由とは
大学を卒業し、社会人となりお金を貯めてから海外生活を体験する人、結構多いですよね。
中には会社の海外支店(もしくは本社)勤務になる方もいらっしゃいますが、少数派なはずです。
私自身、私の周りでもほぼ全員が社会人になった後に勤めていた会社を退職し、海外に渡航した面々です。
そして、海外生活で様々な経験を経て日本に戻ってくるわけですが、私の周りを見る限り、
海外経験を引っ提げて次の就職に最大限に活かせている人は本当に少数派です。
それは何故でしょうか?
答えは、日本の就業市場においては一旦自分のキャリアをストップさせて渡航したにすぎないから。
日本の会社の人事はこう見る
例えば、日本での会社勤務を一旦中断し、1年間海外に行ったあなたと、そのまま同じ会社で頑張り続けた同期がいて、どちらも次の職場は海外に関わる仕事を経験できるところを探しているとしましょう。
1年間海外で生活したあなたはきっと、
「私はこれまで就業してきた経験に加え、海外生活で磨かれた自走力、フレキシビリティ、コミュニケーション能力を活かし御社に貢献する事ができる。」と海外経験をアピールすることでしょう。
一方、あなたの同期は、
「私は今の会社で●●において様々な経験を積んできた。勿論失敗もあったが、××することで成功体験に繋がった。その経験をもとに御社でも貢献する事ができる」ときっと自分のこれまでの就業経験をアピールするはずです。
希望する会社がグローバルに仕事をする会社なので、海外経験があるあなたが優位に思いますよね。
勿論、そういう場合もあると思います。ただ、日本の企業の人事はどう考えるかというと、あなたのことを「海外に行っていた1年間はブランクがある人材」と捉えます。
これは私がとある転職面接で人事から言われた言葉なのですが、「まあ、英語ができるのは分かりますし助かります。で、英語以外で何ができますか?」と。
何も英語ができる事ばかりをアピールした訳ではないんですが、結局人事からすると応募している人材の職務内容をどこまで私がまわせるかが気になるところで、
そこに対する説得力が20代の時の私には足りていなかったわけです。こと営業から事務職へと戦う土俵を変えようとしていた私の場合、事務職として戦うにあたり持ち合わせている武器は少ないのは分かってはいたので当然の結果でした。
キャリア構築がうまくいっている人のパターン
一方で、上手くいっている私の友人のパターンをご紹介します。彼女は第二新卒で営業から経理に職種を変え、経理として日本で2、3年就業経験を経て海外に飛び出していきました。
留学やワーホリではなく、完全に海外での就業経験を目的としていたので、まず渡航先を絞り、その国内の大手企業各社に履歴書を送り、面接日を事前に数社ずつまとめ、それから渡航して面接を受けていました。最終的に日本への帰国前日に、明日帰国するから今日これから面接してくれないかと直談判した大手企業に採用が決まり、その後改めて渡航しそこから3年弱ほど働いていたかと思います。日本へ帰国後も世界的に知られている外資の大手企業に内定を勝ち取り、庶民では中々住めないような家で1人優雅に暮らしています。
もう1人の成功例をご紹介します。
彼女は医療事務として勤めていた病院を辞め渡航し、語学学校通いからスタートしました。元々興味があったという児童教育の学校に通い、日本に帰国後は英会話スクールで講師として勤務していました。しかし、経営不振で給料未払いが続いた為、退職。その後、食いつなぐ為に全く異業種の保険会社で事務をしていました。当然それで納得できる訳もなく、地道に転職活動を続けた結果、英会話スクールとはまた角度は違いますが、世界的に知名度の高い団体で児童教育に携わる職務の内定を勝ち取り、今は月の半分は海外出張という忙しい日々を過ごしています。
さて、パターンはそれぞれ違うのですが2人に共通している部分があるのはもうお分かりですね?
それは、今後の自分を見据えて海外で過ごしたという事です。もっと言うと、今後の自分の為に、もがきながらも粘り強く自分と向き合い、時には目の前で起こる逆境にも屈せず、具体的なゴールを見定めてすべき事を忠実に行ったという事です。
キャリア構築がうまくいっていない人のパターン
さて、一方でせっかく憧れの海外生活を実現したにも関わらず、帰国後こんなはずじゃなかった。。と思っている人たちにはどんなパターンがあるのでしょうか?私が見聞きしてきた中で見えてきた事をご紹介しますね。
海外生活の目的が英語習得
このタイプの人、多いのではないでしょうか?
私も実はここに入ります。もともと英語は多少できたのですが、もっと完璧になるといいなぐらいにしか思ってませんでした。むしろ、海外生活するなら今がチャンス!タダでホームステイできるなんてラッキー!ぐらいの軽いノリで、特に具体的な将来を見据えての渡航ではなかったので、渡航先での生活に慣れ始めた頃にようやく今後のキャリをどうしようかなと考えていたぐらいです。
因みに、向こうで生活したからこそ見えてくることもあるので、途中で見つかったり、方向が変わったりするのは全然良いと思います
さて、こんなに危機感の無いのは私ぐらいだと思いますが、ほとんどの方は今後の事を見据えて英語習得したい!と語学学校に通っているはずです。
勿論、それ自体は間違った事ではないと思います。ポイントとなるのは、どこまで具体的に考えて英語習得に取り組み、目指すところまで到達できたかという事です。
職種を変える
私と同じパターンですが、日本で仕事を一旦辞めて海外へ行くので、自分の中では過去の仕事に一区切りついています。そして海外で新しいことを経験して帰ってくるので、気持ちとしては新しいこと、今までやった事がない事にチャレンジしたくなる心境になるんですよね。それこそ何でもできる、どこでも生活できると感じるようになるんです。私の周りの複数の友人も同じことを言ってました。
しかし、です。本人はそう感じていても、日本の人事はそこまで受け止めてはくれません。
「グローバル女性のキャリア構築は難しい?その理由とは」の項目でも挙げた通り、日本の人事は留学やワーホリでの海外生活者のことを一旦キャリアをストップした人と見ます。他の人にはない目を引くような経験や知識があれば、活躍を期待されて職種変更も可能だと思います。また、年齢が20代であればまだ職種変更は可能でしょう。更には最近では、その人の1つに絞られない幅広い経験が評価されることも増えてきたので、結果を出してきていればそれが評価され、新しい事にチャレンジできる機会も増えてきているようです。
でも、実際には結局は日本を出る前にしていた仕事と同じ事をしている人が結構多いんです。
年齢を考えてやむなくという場合もありますし、結局は日本にいた頃のキャリアを武器にせざるを得ない、そうした方が面接も次のステップに進むという事実があります。私はそれはそれで賢い戦い方だと思います。今まで培ってきた知見は武器に違いないですし、即戦力になるからこそ希望する年収を手にできるわけです。
事実、海外にいくと私たちは外国人です。外国人として日本にいるときと同じ条件で働くのは実際問題難しいです。だからこそ日本にいる間にリサーチをして、
明確なゴールを立て、それに向かう行動をとる必要があります。
英語に関わる仕事へのこだわりがある
このこと自体が悪いことでは決してありません。せっかく海外で英語力を鍛えてきたんですから、当然英語を活かして仕事したいですよね。
問題は、「自分のキャリア<英語を使える環境」という優先順位になっていませんか?ということです。
私の友達にこういう人がいました。彼女は総務として長年やってきて、英語も堪能なんですが、英語を使う環境にはいません。そして、今後のキャリアを考え人事へのキャリアチェンジを考えていました。
通常は、総務から人事へのキャリアチェンジという一択のみに集中してその想いを叶えようと前に進むと思います。
でも、彼女の場合は、人事へのキャリアチェンジに加え、英語使用環境のどちらも欲しいんです。
でも、彼女には人事経験はありません。でも英語は堪能です。どこまで積極的に転職活動をしたかは定かではありませんが、彼女曰く、希望するポジションにつくにはなかなか難しい。。。という事でした。
数年思い悩んでいましたが、ある日私が
「このままだとキャリア的に中途半端になるから、まずは人事としての経験を積むべき。人事の仕事を回せるようになれば英語が使えて且つ給料が高いところに自信をもってチャレンジできる。」
とアドバイスしました。当時の私は誰よりも中途半端なキャリアを描いていた張本人だったので、同じ事をして欲しくないと思ってのことでした。
それから彼女は社内異動という方法でしたが、人事へ異動し人事経験を積み始めて1年ほどしたところに、偶然ではありますが英語環境も飛び込んできて、今は自分の仕事に満足しているようです。
一度楽をしてしまって元に戻れない
会社の海外赴任者以外は、ほとんどの人が学生かワーホリ、もしくは旅行者になるのではと思います。つまり、仕事をしていません。していてもアルバイトが大半です。
となると、仕事という責任から解放された状態で生活しているので、ようは楽なんです。
確かに、学校からはとめどない宿題が出されたり、バイト先では言葉の壁や下手したら人種差別などで苦しい思いをすることもあるかもしれません、日本にいたらもっとできるのにと悔しい思いをする事もあるでしょう。でも会社員のように、成果や効率、マネージメント、給料に反映されないような雑務その他諸々を要求されることはありません。
それに日本にいる時よりも物を買う事が少なくなったり食費が安かったりと出費もそこまでかさむことがないので、生活できちゃうんですよね。
その状態で味を覚えてしまった人は、一度日本に帰っても日本の空気感に今度は馴染めず、現地に戻ったり、他の国でまたワーホリなどを繰り返したりと放浪しだします。
どうすればいいのか?
海外生活では、明確なゴールとそのゴールに沿った生活を送らない限り、中途半端になって帰ってくるのがオチです。
日本に帰国後、英語を使うこともなく結局今まで通りの仕事をしている人達が沢山います。それで満足であればいんです。
でも、私は本当に「やっぱり英語を使う仕事をしたかった」という声をよく聞きます。
では、そうならない為にこれから海外生活を送る人はどうすれば良いのでしょうか?
日本の会社は英語力を求める求人を出す際に、英語力を査定する目安としてTOEICスコアを求めますが、例えばそのスコアを会社が求めるレベル以上まで上げる。
(個人的にTOEICスコアでは判断できないと思ってますが)まあただ、これは日本にいてもできることなので、それ以外では、今後働きたいと思う業界の現地会社でインターンを経験して、日本に帰っても活かせる経験を積む(同業他社での経験)。逆に日本での就業経験を活かし、同じポジションで別の会社で経験を積む(異業種同職種での経験)。
例えばインターン先で契約書を英語で書く経験を散々してきた、同時通訳をしてビジネスの前線に関わってきたとかであれば即戦力になると思いますし、インターンではなかなかそこまでさせて貰えない事もあると思うので、例えば英語での電話応対だけは完璧にできるようになった、会議進行が英語で出来るようになった、ビジネスシーンで使われる表現はだいたい使いこなせるなど。。
あとはインターンじゃなくとも例えばボランティアでリーダー役をかって出て、現地の人達をどうマネージメントすればいいかのコツがわかったなど、英語力プラスαで社会で必要とされるリーダーシップ、マネージメント力などをアピールできると、面接でも好印象を与えられると思います。
ただ、「グローバル女性のキャリア構築は難しい?その理由とは」の項目でも挙げた通り、日本の人事は留学やワーホリでの海外生活者のことを一旦キャリアをストップした人と見ます。なので、やはり日本での次のキャリアを見据えて、自分に何が必要で、海外生活で何をしたらそれが手に入るのか(他と差別化できるのか)を事前に調査しておくことが、何よりのポイントとなります。
まとめ
いかがでしたか?キャリア難民にならない為に事前にゴールを設定しそれを達成する為の海外生活にすることがキャリア構築への近道です。
現地で生活をしているうちに、ゴールを見失ったり、ゴール自体が変わったりすることもあると思います。
それでも是非とも、帰国時には持って帰ってきた経験や知識がある状態になっている事を意識しながら現地での生活を楽しんで下さいね。